下ノ廊下顛末紀(10月8日から11日) ささゆり 齋藤
コースタイム
10/08 21:00和歌山駅東口発⇒03:40扇沢着 仮眠
10/09 06:30扇沢発(トロリーバス)⇒06:45黒部ダム着
07:00黒部ダム発→07:20ダム下木橋→08:30内蔵助谷出合→09:50岸新越沢→
11:15別山谷出合(10分休憩)→11:55白竜峡→13:25十字峡→14:25半月峡→
15:20東谷吊橋→15:20仙人谷→15:40仙人ダム(10分休憩)→
16:50阿曽原温泉小屋着
10/10 08:00阿曽原温泉小屋発→08:40水平道→10:05折尾大滝(10分休憩)→
11:00欅平ビュポイント→11:25大太鼓(休憩)→11:55志合谷トネル12:00→
13:00対岸岩壁→13:50欅平への下り→14:45欅平15:05→15:55祖母谷温泉着
10/11 08:15祖母谷温泉発→08:55欅平
09:25欅平発(トロッコ電車)⇒10:38宇奈月温泉(温泉・食事等)⇒
21:00和歌山着
前夜、集合時間の21時に合わせ家を出た。その時は出かけるのに躊躇するくらいの降り様で、明日からのナンギな山行が頭をよぎった。しかしそれでも8人のメンバー誰一人からもキャンセルの電話がこなかったんだよ!
初日は予想に反し小雨の中の出発で、誰かの言う最小不孝の出だしとなった。全員張り切っているが、今日の長丁場を考えてことさらゆっくりとダム下に降りた。
それからは長い長い道のりなのだ!
雨の廊下は慎重にならざるを得ない。特に垂木4本で渡してある丸太桟道や下りのはしごは、絶対に足を滑らせてはいけない所。左のワイヤーに手を添えて行く先にネットで見た景色が次々に表れるが、雨の中か細い廊下では自由が利かない。そうこうする内にとうとうカメラのレンズが湿気で曇りだした。
そんな中ジンク・ホワイトの白竜峡は聞きしに勝るド迫力で我々を圧倒する。何処まで行っても白竜峡が続く景観や、足下に気を取られてはいるがそれにしても長い!遠い!休憩時以外は景色を眺める余裕がない。
右手下には黒部川がずっと一緒にあり、もう飽き飽きするほどの時間が経って、突然左(西側)からの流れが表れたと思ったのが十字峡であった。西は立山・剣岳から流れてくる剣沢。東は爺が岳・鹿島槍ヶ岳から流れてくる棒小屋沢。この剣沢と棒小屋沢がこの黒部川で十字に交わる所、ここが十字峡である。ようやく来たんだね!しかし感激もそこそこに吊り橋を渡って先へ急がねばならない。
|